個展+ワークショップ「PHOTO GLASS」
私がはじめてフォトグラムと出会ったのは、
多摩美術大学2年次の、写真の基礎を教える授業でのことでした。
はじめての暗室作業、そこに立ち表れた見たことのないビジュアルに、
自分の根っこにある感覚と波長が合う気配を感じて、
水を得た魚のように足繁く大学の暗室に通いはじめました。
モチーフとなったのはひたすらガラス。学生時代の限られた制作費の中で、
最初は100円ショップで取り扱っているグラスやお皿の中で、
可能性を感じたものを片っ端から購入しました。
100円ショップに欲しいガラスがなくなると、インテリアショップやガラス雑貨のメーカーへ。
それがひと段落したら、工芸科の友人にイメージを伝えて
ガラスのオブジェを制作してもらったり、先生の作品を拝借したりもしました。
モチーフの単価はどんどん上がりましたが、それでもやめることはありませんでした。
殆ど中毒状態となった中、ようやく完成したのが2年後の卒業制作「salyu/LANDMARK」でした。
周囲からは、あの2年次の授業でよくフォトグラムに可能性を感じたね、
と不思議がられることもありましたが、この表現に出会えていなかったら、
自分の中にある暗がりが報われていなかったような気がします。
ガラス以外のモチーフに興味が向けられることがなかったため、
自分のフォトグラム作品群を「PHOTO GLASS」と名づけ、この度展示させていただくことになりました。
その不思議な表現ゆえに、ここSPACE Kの木村さんとの出会いにはじまり、
展示やワークショップを通してたくさんの方との出会いがありました。
そんな測りしれない魅力があるフォトグラム、印画紙表現の美しさを、
二度と掴まえることのできない1枚1枚を通して伝えたいと思います。
0コメント